
補聴器はアフターフォローを何よりも大切に
補聴器は買ったら終わり。ではありません。むしろ買った後のほうが大切です。
うまく使えるまでの再調整をちゃんと付き合ってくれるか…
保守点検や修理をしっかりと行えるのか…
値段だけで判断して購入すると、あなたの「聞こえ」にとって良くない状況になってしまうかもしれません。
メガネハウススエオカでは地域一番店としての経験と知識に自信があります。
是非一度気軽に足を運んでみてください。
ライフスタイルやお困りごとのヒアリング
どんな毎日を過ごしていらっしゃるかをお伺いしています。
耳鼻咽喉科で言われたことだけではなく、
聞こえについて困っていることなどを具体的にお伺いします。
聴力測定
測定室でヘッドホンを付け、聞こえを測定します。
オージオメーターと言われる機械で、聴力、語音明瞭度、気導・骨導の測定をし、
オージオグラム(聴力図)というものを作成します。
これをもとに補聴器を選んでいきます。
補聴器の試聴とテスト
ライフスタイルや聴力測定の結果、予算感を加味して、
最適な補聴器をご提案致します。
試聴できるのは基本は耳かけ補聴器になります。
実際に測定室に入り、スピーカーから出る音を聞き、
聞こえたら挙手して知らせて頂きます。
補聴器をつける前とつけた後のデータ比較をして、効果をテストします。
補聴器の調整
聞こえに何か不具合が生じている場合は調整を致します。
調整をして、測定をするを繰り返しながら、
あなたにとっての最適な聞こえを見つけ出します。
アフターケアの説明
補聴器の取り扱い方やお手入れ、保管の方法についてご説明します。
購入後は必ず調整が必要になるので、次回の来店予約を承っています。